この記事では、大阪の天保山にある水族館で観光名所、デートスポットとしても有名なの海遊館について記載していきます。
本記事はアフィリエイトを含みます。
はじめに
6月初旬に海遊館に家族で行ってきました。
最近の混雑状況や穴場、効率的な回り方についても記載していきます。
私の家族は私、夫、子供2名(3歳児、0歳児)の4人家族の構成となっています。
ぜひ子連れの方は参考にしてみてください。
海遊館とは
世界最大級の水族館。5,400トンの容積をもつ巨大な「太平洋水槽」を中心に、極地から熱帯までの環太平洋の様々な地域を再現、展示しています。
海遊館ホームページより
しかし、ジンベイザメの他にも、イルカ、マンボウ、チンアナゴなど人気の生き物たちがいてます!
様々な生き物がいて大人も子供も楽しむことができます!
駐車場について
海遊館・天保山マーケットプレースの下にメインの駐車場があります。
第二駐車場は海遊館横にあります。
駐車料金は、平日と土日祝で最大料金、30分ごとの料金が異なっています。
平日は、30分ごとに200円で一日最大1,200円となっています。
土日祝は、30分ごとに250円で一日最大2,000円となっています。
平日のほうがお得ですね!
海遊館の入館料について
海遊館の入館料金は年齢による区分、日による区分に分かれています。
年齢による区分
①大 人(高校生‣16歳以上) ②こども(小中学生)③ 幼 児(3歳以上)
※3歳未満は料金がかかりません。
日による区分
A~Dまでの区分があります。Aから順に高くなっていきます。
さらにDの区分の日は18時以降からの入館になりますがお得なWebチケットがあります。
詳細については、下記リンクをご参照ください。
私は平日に行きましたが、とにかく人が多かったです。
多すぎて入場規制していました。
インバウンドの影響もあり、海外からの旅行客が多くいました。
窓口はかなり並んでいたので、チケット窓口付近にあったQRコードを読み取ってサイトに会員登録、急いでチケットを購入しました。
かなりの手間になるのであらかじめ前売り券を購入しておきましょう!
デートとかで海遊館に行こうと考えている方も参考にしてみてください。
https://webket.jp/pc/ticket/index?fc=00290&ac=0000
おすすめのお土産
3年前に娘を海遊館に連れて行ったときに購入した絵本です。
調べたらアマゾンで売ってた(笑)
この絵本の特徴はイルカの部分を押すと鳴くところです!
音が出るのでうちの子は1歳でも楽しんでいました。
今でもたまに鳴らして読んでいます。
1歳から3歳児でも楽しめるいい絵本なのでおすすめです。
海遊館でのグッズのごく一部はオンラインショップでも購入できます。
気になる方は下記リンクをご参照ください。
海遊館、周辺のおすすめスポット
天保山マーケットプレース
天保山アニパ
うさぎ、モルモット、イグアナ、犬、猫など多くの動物とふれあうことができます!
www.legolanddiscoverycenter.com
天保山大観覧車
特に夜がきれいでおすすめです。
USJが観覧車から見えますので、大阪旅行の最後に行けば楽しかった旅行を振り返りながら乗れますね!
なにわ食いしんぼ横丁
お好み焼き、どて焼き、かすうどんなど大阪の名物を味わえます。
フードコート
ケンタッキー、SUBWAY、ラーメンなどがあります。
フードコートを利用する場合は、おすすめのポイントがあります。
下記リンクのフロアガイド3⃣回転寿司・海鮮丼 蔵銀の上、奥のほうに座席が多くあります。
昼過ぎに利用しましたが、見つけにくいのもあり人がほとんどいていませんでした。
混雑回避におすすめなので、ぜひ利用してみてください。
海遊館の歩き方
ここからは、本題の海遊館内部のおすすめの回り方を解説していきます。
最初に、海遊館内では基本的にベビーカーは利用できないので、建物に入ってからベビーカーを降りて回ることになります。
子連れは、抱っこひもが必要になります。
海遊館では、スタンプラリーをしており400円で購入し参加することができます。
すべてコンプリートするとシールが貰えます!うちの子供もすごい楽しんでいたのでおすすめです。
すたんぷノートは入ってすぐの売店で購入できます
ちなみに、最初の売店はまた訪れることができますので、お土産は最後に購入するのがおすすめです。
詳細はこちらから
海遊館探検隊 たんけんノート&すたんぷノート|イベント・楽しみ方|海遊館
海遊館は一度建物の上までエスカレーターで登り切ってから下っていきます。
最初に行く場所は日本の森という場所でここでは、コツメカワウソをみることができます。
コツメカワウソは後の場所では見れません。
ここを抜けると基本的には、建物を下りながら同じテーマの水槽を分割してみていくことになります。
分かりやすくイメージをいうと水槽上部、水槽中部、水槽下部の3層に分かれており、いきものの水上、水中での動きを観察することができます。
今回海遊館を回って気づいたことは、最初の水槽上部が一番込んでいて、あとはあまり混んでいません。
多分回っているうちに見慣れてしまって飽きてしまっている方が多くいるのだと思います。
混雑を避けたいのであれば、水槽の上部はさっと見て下の階層に移動するのおすすめです。
まとめ
海遊館は平日でも結構混んでいるので、あらかじめチケットを購入して事前準備をしておくと良いです。
混雑を避けるなら水槽上部は避けて回るのがおすすめです。
周辺施設も充実しており、一日中遊べる大阪のおすすめスポット!
大阪に来た際にはぜひ!海遊館に行ってみてください。
この記事が皆様の役に立てば幸いです。
以下参加しているグループになります。 クリックしていただければ励みになります。